10月になってもまだまだ単衣が手放せそうにないですが、いよいよ衣替えの季節になりましたね。
もう済ませた方も多いかとは思いますが、夏のものや浴衣などは汗をかいていますから、きちんとお手入れして仕舞いたいですね。汗は水溶性の汚れですからドライクリーニングでは落ちないので、水洗いできるものはご自宅でお手入れをされるとよいと思います。
手洗いもしくは、ネットに入れて洗濯機のおしゃれ着洗いのコースなどでお手入れをするのですが、自分で洗う場合は自己責任となります。自分でお手入れした場合は、アイロンを使うときには「きせ」に気をつけてください。
また小千谷縮などを自分で洗った場合は、ふわっと膨らんでしまったりします。押しをかけたりして落ち着かせるのですが、こちらはアイロンを使ってしまうとせっかくの「シボ」がとれてしまうのでNGです。時には失敗してしまうこともありますから、大切なものはやはりプロに任せるのが安心。
例えばブランドものの洋服などでも、自宅で洗えてもドライクリーニングに出したりすることもありますよね。やはり仕上がりが違いますから、大切なものはお手入れに出して、自分で洗ってもよいなと思うものは自分で、というような考え方をしてみるとわかりやすいかもしれません。
私はよく「新しくてよそ行きのおしゃれ着にするうちは、プロのお手入れに出したほうがいいわよ」とお伝えしています。浴衣でも、きちんとプレスがかかりますし仕上がりがやはりしゃきっとしますし、長持ちもします。
またちゃんと洗える仕様になっていればいいのですが、時々「洗える素材なのに、洗えない仕立て」のものも見かけることもあります。例えば、麻である小千谷縮に絹の居敷当てがついていたり、撥水加工がかけてあったりするものも‥‥。よいものだから、とされた加工かもしれませんが、そういったものは自分で手入れはできないので気を付けてくださいね。
自分でお手入れをしようと思うなら、仕立ての段階から「自分で洗って手入れをします」と伝えておくのもひとつの方法です。呉服屋さんをある程度は信用していただければと思いますが、ユーザー側もそういった知識があるとトラブルが防げます。
自分でお手入れをするって、結構大変だし難しいもの。私もたくさん失敗をしてお勉強をしました。しょっちゅう着る方はそれでも自分で手入れができるようになっていったほうがいいかもしれませんが、たまに着るという方ならやはりプロに任せたほうが安心です。
お手入れも安くなるキャンペーンなどがありますから、そういったものをうまく利用して活用なさってみてください。
それでも自分で手入れをしたい!という場合も、もちろんありです。大切な着物を、きちんとお手入れして長く楽しみましょう。
ご覧いただきありがとうございました。
銀座いち利本店で開店以来女将をつとめております、みたざき要子です。きもの歴50年を越え、ますますきものに愛着がわくこの頃です。私たちの娘時代には、母や祖母にぱっと聞けたようなことなのですが… そんな想いから、毎日のきもの暮らしの中で気づいたこと、ご質問いただいたことなどを季節のうつろいに合わせてお話できたらと、このコーナーを始めさせていただきました。いつものように、脱線いっぱいのとりとめないおしゃべりですが、月に一度、少しのお時間お付き合いくださいませ。
いつもご愛読いただき、ありがとうございます。ご感想やご意見、女将にこんなことを聞いてみたい!などなど、こちら(info@ichiri.ne.jp)までメールにてお寄せくださいませ。もしかしたら、次回のコラムのテーマにさせていただくかも!?お便り、お待ちしております。
※メールにはタイトルに「女将きもの知恵袋宛」と明記ください。いただいたお便りは全て女将が拝見いたしますが、お一人お一人へのご返信はご容赦くださいませ。このコーナーの中で、できるだけご紹介させていただきますので、どうぞよろしくお願い致します。