とても便利で応用シーンが広い着物。それが色無地です。一つ紋を入れれば訪問着と同じように準礼装としても着られますし、紋を入れなければセミフォーマルからちょっとカジュアルなシーンまで帯次第で幅広くお召しになることができます。1枚持っていると大変便利な着物ですよね。
私自身も重宝しておりますし、着物のワードローブのベーシックアイテムとしてよくおすすめするものです。
色無地は、白生地を一色に染めた着物です。1色でプレーンなものですから、気に入ったお色で、自分に似合っていて顔写りのよいものを選ばれるとよいですね。また、色のほかに重要なのが、生地の地模様です。無地と言いながら、生地には織模様が入っており、その模様で大きく印象が変わります。
よくどんなものがよいか聞かれるのですが、最初の1枚としておすすめなのは、色や地模様が慶弔両用で使えるものでしょうか。
地模様はいろいろで、光沢もさまざまです。地模様が大きく華やかなものは若い頃に、年を重ねてからは細かいものにということも言われます。また法事などにもお使いになるなら控えめに、あまり大きな地模様ではないほうがよいですね。
そういう傾向を豆知識としてお持ちいただくと、選ぶ時の基準にしていただけると思いますよ。
色無地は、立場にもよりますが喪の帯をあわせればお葬式や法事にも着用できます。以前、踊りの先生の葬儀に色無地に黒い喪帯で参列をと言われて、色無地で出席をしたことがあります。でもそのときに大きな地模様で明るい黄色の色無地を着ていらっしゃった方がいらして、それはお悔やみの場には少し華やかすぎだったということがありました。
やはり色無地にも色や地模様のTPOというものがありますよね。宝尽くしなどのおめでたい柄は弔事には不向きですし、色も控えめなものがよいでしょう。
慶弔どちらにも使う可能性があるときには、菊模様や流水などどちらにも使える地模様を選んでおかれるとよろしいかと思います。お色は、少し落ち着いたお色で、お好みのものの中から着用シーンをイメージして選んでくださいね。色は白生地を染めて誂えるということもできますが、小さな色見本から実際着物になったときのことをイメージすることはなかなか難しいものです。昔は皆様着物をよくご存知でしたから、この地模様でこの色ならこう、と自分に似合う色も選ぶことができたのですが、着物離れが進んだ今ではこれができなくなってしまったんですね。
染め上がってくると「イメージと違ったわ」ということが起きがちです。だいたい思ったよりは地味になる傾向がありますね。生地の光沢によっても変わったりしますし、プロでも仕上がりを思い通りに合わせることがなかなか難しいもの。
ですので、まずは染め上がった現物色無地の反物をあててみて、顔映りのよいものを選ばれるのが安心ですし、おすすめですよ。
また色無地と同じような感覚で着られるものには、江戸小紋があります。特に「三役」と呼ばれる
「鮫」「行儀」「通し」の、武士の裃に使われた細かい文様のものは、いろんな場面で活躍するのでおすすめです。一つ紋を入れた色無地や三役の江戸小紋をお持ちだと、控えめでありながら訪問着と同じ格になりますから、お茶をされている方などお使いになる場面が多い方は重宝されているのではないでしょうか。
以前はそうでない方も略礼装としても使えるように一つ紋を入れてお作りになることが多かった気がいたしますが、最近は紋を入れてしまうと用途が限られてしまうので紋なしでお作りになることが多いですね。紋はあとからでも入れられますから、まずは紋なしでお作りになってもよいと思います。
基本の1枚として、お持ちになるとなにかと重宝な色無地。もしお持ちでない方がいらしたら、使いやすくお似合いの1枚を探してみてくださいね。
> いち利モールの色無地はコチラ
> いち利モールの無地系の小紋はコチラ