木綿・麻・洗える着物のお洗濯、お手入れ方法について
木綿・麻・洗える着物のお洗濯について
綿や麻をお洗濯する場合は、お洒落着用の中性洗剤を使います。一番は手洗いがおすすめですが、最近の洗濯機は進化していますので、弱水流(ドライ)モードでお洗濯されても大丈夫です。※脱水時間には気をつけてください。
洗濯
-
手洗い
-
たらいにはった水に洗剤をよく溶かし、本畳み、または袖畳みにした着物を漬けてやさしく押し洗いします。その後は流水でよくすすいでください。
脱水はごく軽く、絞らないようにしてください。畳んだままバスタオルで軽く挟むと簡単で、しわもほとんど残りません。
-
洗濯機(弱水流・おしゃれ着モード)
-
洗濯機で洗う場合は、畳んだ着物を必ずネットに入れてください。
脱水時間は1分まででストップしてください。または脱水はせずに、手洗いと同じくタオルで挟んでいただくのもよろしいかと思います。
【着物専用の洗濯ネット】
着物専用の洗濯ネットは、畳んだ状態をきれいにキープしながら洗える優れものです。木綿・麻の着物、洗える着物の他、浴衣、爽竹など洗える素材の長襦袢などにもご利用いただけます。
【洗濯時の畳み方】
本畳み、または袖畳みにしてください。
-
- 袖畳み①
- 両袖と脇線を合わせる。
-
- 袖畳み②
- 袖を見頃の上に重ねる。
-
- 袖畳み③
- 身丈を3つに折る。袖丈の長さに折ってから裾側をかぶせると、袖が内側にくるのでしわになりにくい。
-
- 長すぎるときは、さらに身丈を半分に。身丈の畳み方は本畳みも同様です。
干し方
-
手のしでしわを伸ばして陰干しにします。直射日光は変色や縮みにつながりますのでご注意を!着物も長襦袢も、必ず袖をまっすぐ伸ばせる「着物用ハンガー」に掛けてください。肩までのハンガーですと、肩裄が伸びて寸法が変わってしまいます。
着物ハンガーが無かったり、干すスペースが狭い場合は、畳んだまま身丈の半分くらいに折り、物干しなどにふわっと掛けて干してください。
仕上げ
-
アイロン
-
着物のアイロンは必ず当て布をして、上からそっとおさえるように掛けてください。長襦袢なら袖口と振りにさっと掛けるだけでも大丈夫です。
着物には、アイロンによって風合いや独特のしぼなどが損なわれてしまう生地もあります。また、アイロンを勢いよく滑らせると、生地にテカリが付いて取れなくなってしまいます。綿や麻の着物はそもそも普段着ですし、着ているうちにしわや伸びも出てくるものですから、あまりしわを気にしすぎても仕方ありません。目立つお顔のそばやそでなどに注意するくらいで、むしろ「折れ線」をきちんと付けることに気を配りましょう。キセ(縫目の上に少しかぶっているところ)をとらないよう気をつけて、手のしをしながら正しく畳みます。
クリーニングについて
今は、浴衣であっても日常着とは違う感覚ですから、プロにお任せしたくなるのも無理のないことかもしれません。「浴衣クリーニング」のお値段は、500円から5,000円台までと実にさまざまですが、あまり安価な場合は、ドライクリーニングだと思われます。浴衣に付く汗や皮脂の汚れは、残念ながらドライクリーニングでは落ちません。また、着物の知識がない業者さんの場合は、アイロンや畳み方が今ひとつということもあるそうですから、お安すぎるところは避けて、専門店のお手入れを利用されることをおすすめいたします。
-
【いち利モールのクリーニング】
いち利モールのクリーニングは、クリーニングで落ちる範囲だけ落とすのではなく、事前にクリーニングでは落ちない箇所・シミ抜きが必要な個所を熟練の職人が診断して、見積を当サイトよりお知らせします。見積り内容に応じてシミ抜き作業をするかしないかご選択いただくことが可能です。
お客様におすすめの商品