【お悩み解消】とにかく「おはしょり」をキレイにする色々な技
【Youtube】銀座いち利の女将ちゃんねる 毎週金曜更新
一覧に戻る
こんにちは、銀座いち利のみたざきです。
またお会いできました。
今日は皆さん、おはしょりのお悩みが多い方が多いみたいで、おはしょりがダボついちゃう方、脇がなかなか揃わなくてゴロゴロしちゃう方、短かったり長かったり、いろんなお悩みがあるようですね。それについて、少しずつやってみたいと思います。最後まで見てくださいね。
■着物を全部着た後のおはしょりの直し方
はい、では、全部着た後、帯も締めて着た後に簡単に直せる方法から、まず始めたいと思います。
おはしょりが船底型って言って、こちらはちょっと短くて、ずっとこう後ろに向かって長くなっていくのが、普通に着ると、何のおはしょりの処理もしないで着ると、こんな形になります。
これを簡単に直そうとすると、ここに板がね、帯板ありますので、この中にただ形を整えて入れるだけです。後ろまですっすっと。
で、これ意外にあの出てきそうで出てきません。1日着ていても。こんな形で直すのが一番簡単です。
見えますか。ここね、脇まで後ろのお太鼓まで入れていただければ、綺麗に。少しここ下がっていますから、これもちょっと後ろにお太鼓の中に入れてしまいます。
これが一番簡単な方法、その1です。
■おはしょりの一重上げの方法
では、基本の一重上げをまずやってみましょう。皆さん、ここがボコボコしちゃうって方は二重になっている方多いので、まず簡単に、一重上げをやってみます。
一重上げっていうのは、中で三角に折っていくんですけれど、ちょっと見にくいので、今日は反対に上前の方で折ってお見せしていきたいと思います。
まずは、かけ襟をこうやって揃えます。
背中心がずれちゃいますので、かけ襟を揃えたところから、ご自分の胸のアンダーバストのところから、指1本下ぐらいを目安にして、こうやって折っていく。斜めに綺麗に折っていく感じですね。これ下前でやるんですよ、間違えないでね。
胸の下のところに、折ったところを入れていく感じです。これも補正になりますから、大事なところです。
(折った部分が)すごくたくさんあるからって、胸にこうかぶせてしまうと、胸がさらに大きく見えてしまうので、アンダーバストの下にこう入ってくように、斜めに作っていきます。そうすると、おはしょりのところが一重になりますからね。
では、ちょっとね、下前をやってみます。私はコーリンベルトを使うんですけど、胸紐だけの方でも大丈夫ですからね。
ご自分でちょっとまずは布目を落としときます。
それで、かけ襟を必ず揃えていただいて。これはね、何度でもやってください。背中心がずれちゃうとね、後で直しが効かないので。
(上前と下前のおはしょりの)長さが違っちゃう人は、ここで内側にたくさん入れてあげてください。後で短い時は引っ張り出せますので。こう中に入れ込んでしまって、斜めにこう三角を作っていきます。
で、コーリンベルトを使って同じ高さに。今ちょっと見えづらいですけど、ここ(左脇の下)にコーリンベルトを出していきます。さっき、上前でやったことを下前でやってあげてください。(コーリンベルトを)くるっと回して、 襟元を鏡でちゃんと見ながら、こんな感じですかね。同じ高さのところに(つけてあげます)。
コーリンベルトのつけ方の詳細はこちら>>
「【浴衣】おとなの着方教えます!やっぱり衿元が大事です」
そうするとここ(脇のおはしょりの長さが)今ずれていますけれど、後で引っ張り出せば揃いますので。後から入れるのってすごく大変なんですよ。ですから、最初ちょっと短めに、内側に入れ込んであげてください。
で、今この柄見にくいんですけど、脇線が今ここにあります。これも(おはしょりの)中に入れちゃいますよ。こういう風に綺麗に揃えてあげる。
それでクリップがあれば、ここクリップで留めといてあげると結構ね、あとあと楽です。
こんな感じですると、ここはおはしょり一枚になりますから、綺麗にできると思います。
■胸紐を締めた後のおはしょりの直し方
先ほどの続きですと、ここ(脇線の横)にね、クリップを留めます。脇線をちょっと中に入れてしまって、こう綺麗に高さを揃えて、クリップで留めときます。で、こんな感じで上のしわを外逃がして、こんな感じで綺麗にこう着たつもりなんですけど、
おはしょりがピーっと、左側に長くなっていきます。で、ここでもおはしょりのところを直すことができます。
今はちょっと見ていただくと、ウエストベルトをしていますけれど、皆さんは、腰紐の方多いと思うんですけれど、ここで少し直そうと思ったら直ります。
皆さん、(ウエストベルトや腰紐を)大体おへその位置ぐらいで水平にやっていると思うんですけど、左側を少し上にあげます。左側の方だけ動かないように斜めにしていただくと、これだけでおはしょりが真っすぐにね。
簡単に直す方法っていうのは、いたるところにありますのでね。皆さん、お好きなところ、気が付いたところで直していただいてもいいと思います。
■おはしょりが多い時の直し方
次に、腰紐を少し斜めにしただけでも、ちょっとおはしょりがまだ平らにならない方。あと、着物の身丈が長くて、なかなかそれでも対応できない方に、次の方法をおすすめしたいと思います。
これは胸紐を一つ使います。今、ピンクの太めのを使っていますが、皆さんに分かりやすいようにということで、今、コーリンベルトがここについていますので、この上に乗せます。
(胸紐を)乗せていただくと、コーリンリベルトが今度はね、上に上がってこないので、これもコーリンベルトのストッパーになりますので、襟が上に上がりづらくなります。コーリンベルトの上を目掛けて、胸紐をつけてください。で、これ二重にします。ここがストッパーになりますから、(二週目は)コーリンペルトの下に通すように。
で、ここ(下の胸紐のあいだ)から、(おはしょりが)ご自分の出したいぐらいの幅になるように、上に持っていきます。
この(胸紐の)結び目はなるべく脇で結んでください。真ん中で結ばないようにね。
こんな感じで(おはしょりを)ずっと平らにしていきますよ、ご自分でね。どんな形が、短めがいいかなっていう感じでしていただいて、あとは伊達〆でおさえていきます。緩まないようにおさえていただければ、これも脇で同じように結びます。 すると、おはしょりが平らになって、あとは帯結びをしていくって感じになりますね。
必ず上のおくみ線と下のおくみ線を合わせてあげてくださいね。
こんな感じで、コーリンベルトをもう一度入れなおしていただくといいと思います。後は帯を結んでください。
一つ、ご自分で、おまけになりますけれどね、今ゆきが長い方、体が細いのにゆきが長くて、あのダボついちゃう方ね。私はそうでもないんですけど、ここで(脇の着物を)引いてあげてください。
あと、後ろもダボつきある方、この三角のところをちょっと引いていただくと、ここで綺麗にしていただくと、体にピタっと、背中もピタっといくと思います。
これも一つ、ポイントになると思います。
■おはしょりが出ないときの方法
では次に、丈が短いお着物を着る場合ですね。
皆さん、どうしてもおはしょりが全然出ないのとか、ほんの1センチしか出ないとかって色々あると思います。
その場合は、腰紐の位置っていうのは、下に下げることでおはしょりが出るんですけれど、どうしても安定した位置ではないので、普通の紐ですとね、どんどん上がってきて、着物が短くなってしまう。
歩いている間に、だんだん上上がってきちゃったっていう方が多いと思いますので、そういった場合は、こういう風なゴムベルトお使いになるとね、安定感がありますので、多少これは下に下げていてもあまり動きません。こういうのを使っていただいて、短いお着物の場合は着ていただけるといいと思います。
■まとめ
いかがでしたか、最後まで見ていただいてありがとうございます。
ご自分のお着物のご寸法だと着やすいんですけれど、あの頂き物の着物とかね、色々お持ちだと思います。それに合わせて、ご自分の着方を少しずつ変えていただけたら、また、綺麗な理想的な姿になると思いますので、これからもね、ちょっと練習してみてください。
■おまけ
--あれ、女将さんって胸紐、使わないんですか?
胸紐は使わないんですね、あの、腰紐をしてコーリンベルトして、伊達〆でおさえて、最後にまた伊達〆を抜いちゃうんです。
--伊達〆はするんですよね?
伊達〆は、あの帯をくるっと回した時に動かないようにね、襟が動かないように今はしているんですけど、帯をくるっと回した後に、伊達〆を取っちゃう。
--今はしているけど、帯を締める時に取っちゃう?
帯をして、くるっとするでしょ。その時に、襟元が動かないように伊達〆はしてる。
--最終的に取っちゃうんですか?
そう。最終的に取っちゃうのは、前結び用の板しますよね、これが大きな伊達〆なので、これをしたら暑いから、中の伊達〆は抜いちゃう。
--それって普通ですか?
う~ん、結構ね、着慣れた人は結構やっていると思いますよ。
ぐるーっと回してから抜いちゃう。暑いから。お腹がすっとすいた感じになる。涼しくなる。
ね、ちょっとやってみますからね。
伊達〆をこれから抜いていますね。
えーっとね、着物って、腰紐でちゃんとお着物って裾が決まっているんですね。で、襟元って枕の紐でしっかり留まっています 。皆さん、最後に閉めたのは枕の紐でした。これで襟元ってもう動いていきませんので、中に閉めていた伊達〆って、今、帯板の中っていうか、帯の中で浮いている感じなんです。何の役にも立っていないので、今ここから抜いていきます。
私はいつも右側で結んでいますので、紐を取っていただいて。でここは輪になってるはずなので、こうやってやると伊達〆が抜けます。涼しいですから、で、板もありますし、襟元は枕の紐で留まってますね。で、お着物の方はちゃんとこちらの腰紐で留まってるので、今抜いてもね、襟元は動かなかったと思います。
夏は特におすすめします!伊達〆は抜いてください。ただ、ゴムの伊達〆とかは抜きづらいので、こういう風な博多とか、ナイロン系のものとか。一番涼しいのは、あの、本当に正絹だと思いますので、正絹の博多の伊達〆、私はおすすめしてますね。
ぜひ、ちょっと参考までに一回やってみてください。結構中は空洞ですから涼しいですよ。
はい、これがおまけでした。
銀座いち利の女将ちゃんねる
銀座いち利の女将、『みたざき要子』が主役のYouTubeです。
着物に関する様々な知恵や技術、面白いネタを提供いたします!
銀座いち利とは、「産地に着る人の思いをつなぐ」をコンセプトに、2008年銀座柳通りに産声を上げました。
専任のバイヤーが産地工房で直接買い付けた着物をご紹介するという
独自のスタイルへのこだわり。
それは、日々の暮らしの中で着物を楽しむ方に、「本物」をお届けしたいという、
いち利の願いです。
【Youtube】銀座いち利の女将ちゃんねる 毎週金曜更新
一覧に戻る