【浴衣】おとなの着方教えます!やっぱり衿元が大事です
【Youtube】銀座いち利の女将ちゃんねる 毎週金曜更新
一覧に戻る
こんにちは、銀座いち利のみたざきです。
またお会いできました。
この季節は皆さん浴衣を着てお友達同士でお出かけという機会も増えると思います。今日はワンランク上の大人の浴衣の着方、着せ方のお話をしていきたいと思います。楽しみに最後まで見てください。
■肌着について
では、まず下着のお話をさせていただきます。着物もそうです。浴衣も土台になる肌着が大切だと思います。
皆さん浴衣を直に着ることはめったにないと思うんですけど、やはりちょっとね、肌着を着ることで涼しさが違いますので是非一枚薄手の肌着で結構ですので下に羽織ってください。
ワンピース型の肌着でも結構ですし、上下で上がタンクトップで下がステテコっていうのでもいいと思いますので、上の汗取りにもなりますので、上と下を必ずカバーできるようなものをきていただければと思います。
もう一つ大きなポイントがありまして、こちらブラジャー、和装ブラジャーですね。お持ちの方は必ず和装ブラジャーで胸元を整えてあげてください。着物も浴衣も着崩れは胸元から始まりますので大事なポイントだと思います。
和装ブラジャーがない方、友達でもないわって言ってらっしゃる方は、ワイヤーのないもの、それであまりトップの高くないスポーツブラのようなものを着ていただけたらと思います。
着物もお洋服もそうなんですけど、必ず胸を寄せていただいて脇のお肉を真ん中にもっていくような感じできれいでなだらかなラインを作っていただくのが一番だと思います。和装ブラジャーがない方、友達でもないわって言ってらっしゃる方は、ワイヤーのないもの、それであまりトップの高くないスポーツブラのようなものを着ていただけたらと思います。
それとここに今こういうのを着ていますけど、補正代わりにお腹にタオルを巻く、またはこういうのも販売していますのでお持ちの方はこういうのを使っていただいて補正代わりに巻いていただくと腰紐が食い込まず、それでいて筒形のボディを作れますのでぜひこういう風にタオルを巻くということを念頭に置いておいてください。
■裾合わせのポイント
では、裾のお話から先に進めさせていただきます。
皆さん、身幅はいろいろあると思うんですけど、上前から身幅を決めていきます。
下前は水平に持って行って左の方に来てからちょっと10㎝くらい上げた感じにしますが、これちょっと見てください。ご自分の(下前の)幅が、左脇より大分たっぷり残っています。
これを後ろの方へ回してしまいますと足が出にくくなりますので、こういった場合は見づらいですけど、これ(下前)を外側にちょっと折っていただく、これを巻き込まないように上前を被せていただいて、それで腰紐が入ります。
真ん中を持っていただいて、おへその上あたりをしっかり(腰紐で結んでいただいて)、最初の一周目はしっかり引っ張っていただいて二周目は緩くても大丈夫です。
お着物の場合は床すれすれですが、浴衣の場合は鏡で見ていただいて、ご自分のくるぶしくらいの長さで裾線を決めていただいた方がすっきりとした感じになりますので、お着物とはちょっと違うということを覚えておいてください。
■上半身のポイント
今度は上半身をやってみたいと思います。
今後ろをお見せしています。
身八つ口から手を入れていただいて、「手刀を切る」ってよく言うんですけど、後ろのおはしょりをきれいにしてもらいます。
そこから今度は前に行きます。
そのまま手を前に入れていただいて、かけ襟っていう位置があります。かけ襟っていう襟がついているんですけど、これを体の前で揃えていただいて。背中心を後ろに揃えるためですね。
ご自分で片方の手で中心の縫い目を持っていただくとよくわかると思います。前と後ろで動かしてください。
そうするとどこかで止まるところがあります。これがあなたの衣紋の位置になります。手で45度くらいの傾斜をつけていただいた方がちょっとかっこいい大人の襟になると思います。
衣紋が抜けていないとお子様というかちょっと幼い感じになる、あと男の方みたいになってしまうので45度を目指して角度をつけてあげてください。
ここからは前に行きます。
ご自分で布目を通すっていうんですけど、胸のところで一回水平に引いてあげてください。真横にすっと引く。
そこから下のおはしょりのところを揃えていただくために、下をぐーっと引いていただくと余分が出てきますのでここも真っすぐにしてください。
そこからコーリンベルトを使っていきます。コーリンベルトは肩幅より10㎝くらい緩めにしてください。襟元が詰まってきてしまうので。
ご自分で体の前にしていただいて三角に折っていきます。胸の上に被らないように、これだと胸が余計に大きくなってしまうので、胸の下で一つ折ります。胸の下の窪んだ所に合わせて下に、横に向けて折ると補正になります。
コーリンベルトは胸のアンダーバストのところから指が1本か2本下のところに、おさえるようにして留めてください。
こちらは下前になりますから、(コーリンベルトを)左の身八つ口から出していただいてグルーっと1周させてから同じ高さで水平にしていただいて留めます。
(コーリンベルトを)同じような高さにしていただくのは一つのポイントです。
ここのおはしょりが1枚になるようにしてください。
ちょうどお腹が出ている方、ここ(お腹の膨らみ)の上で折っていただくと平らになるので、こちらも補正の一つとなりますので、ご自分の体形に合わせてなだらかになるように、この三角の部分もご自分のお腹に合わせて折ってくださるといいと思います。上の方や下の方もいると思いますがこの線を揃えていただくきれいになります。
いま少し襟の方が鋭角になっていますが、こうだと粋な方になってしまうので、少し直してあげます。大体皆さんは90度を目指していただくと品のいい襟元になると思います。
こちら(かけ衿)をご自分のバストトップにかぶせるようにしていただくと襟元も崩れません。左右対称になりますから。最初は苦しいかもしれませんが、90度を目指してやっていただいくと、きれいな襟元になると思います。
身幅が違うとこういう風(余分)になりやすいですが、これ(余分)は伊達〆でおさえてしまいますので、あまり気にしないでいきましょう。
伊達〆を上から空気を抜くかのようにスーっと下ろしていただいて、後ろに、こういう感じですね。
親指を引きながらグーっと上から空気を抜くようにして下ろしていただいて、脇で結びます。
これ(伊達〆の端)も全部脇の補正に使いますので、どなたも脇は細いと思いますから細いところに入れてください。
ぐちゃぐちゃになっているのでおはしょりがまっすぐになるように、伊達〆の中に入れてしまう形でつくっていきたいと思います。
背中もしわしわなので今のうちに直してあげましょう。
浴衣の場合は半幅を皆さんお締めになるので、脇のしわも目立ちます。これはタッグをとるかのようにしていただいて、ここ(伊達〆)に入れていただくと、きれいに後ろのおはしょりがだぶつかなくなります。ここも半幅をすると結構目立ちますので、こんな感じでタッグをとる形で着ていただくときれいになると思います。
■紐を使う方法
伊達〆とかコーリンベルトを使うのも暑くて嫌っていう人もいらっしゃるようなので、今度は紐を使ったやり方を一つお教えしたいと思います。
先程みたいに胸元を決めていただいて、紐の真ん中を持っていただいて、アンダーバストのところでおさえます。
背中でクロスしたときに内側に親指を入れていただいて、こうグーっと引いていただくとしわが伸びると思います。
背中でクロスしていただいた後、引きますとクロスの下から紐が下りてくると思いますので、上の紐よりも5cmくらい下のところで結んでいただいて。
こんな感じでやっていただくと伊達〆を使わなくても幅の広い紐を使った感じで、きれいに胸元が決まると思います。こんな方法もありますのでご自分に合わせて使ってみてください。
■まとめ
いかがでしたか?今日は浴衣大人着方の着方でした。(?)なんか変ですけど(笑)
浴衣は皆さん、初心者の方が着るっていう風に思っている方、初心者は浴衣からって思っている方、色々いらっしゃいますけど、実は浴衣をきれいに来たら本当に上級者なんです。ぜひかっこよく着ていただけたらと思います。
半巾結びの方は他の動画でも配信していますのでぜひそちらの方も見てください。
今年の夏は浴衣でっていうのを皆さんにやっていただきたいと思います。
■おまけ
はい、今日のおまけです。
さらに襟元をきれいにする方法を一つご紹介します。
こちら浴衣です。浴衣ってね、水洗いするものなのでどうしてもちょっとクッタクタになってしまたり、襟元がよれよれになったりしてきます。ちょっと変な話ですけど。
浴衣の場合、襟って半襟じゃなくて掛け襟がついています。この下前の方を見ていただいて、下前の内側を見ていただくと全部縫ってあるんですね、こういう風に手縫いで。その内側をちょっとね、一つほどいていただくと、ハサミでポチって入れていただくと簡単にほどけますので、そこに襟芯を入れます。襟芯をこう入れていただいて、立った状態でやるとスッスッーと入っていきます。ね、不思議でしょ?
長襦袢の襟を入れるかのようにこうやって襟を入れていただくと、襟がすごくきれいに45度にカーブします。これをやった後の画像をお届けします。
すごくきれいにできると思いますので、ぜひお試しください。
銀座いち利の女将ちゃんねる
銀座いち利の女将、『みたざき要子』が主役のYouTubeです。
着物に関する様々な知恵や技術、面白いネタを提供いたします!
銀座いち利とは、「産地に着る人の思いをつなぐ」をコンセプトに、2008年銀座柳通りに産声を上げました。
専任のバイヤーが産地工房で直接買い付けた着物をご紹介するという
独自のスタイルへのこだわり。
それは、日々の暮らしの中で着物を楽しむ方に、「本物」をお届けしたいという、
いち利の願いです。
【Youtube】銀座いち利の女将ちゃんねる 毎週金曜更新
一覧に戻る