

すっきりとした『そら色』の着まわし小紋に古典柄の帯で初詣へ。色のコントラストに重点をおいた大人の“あか抜けコーディネート”です。名古屋や、半巾帯を組み合わせてこなれ感のあるコーデも素敵。


西陣九寸名古屋帯(七宝)
色柄違い小紋の初詣コーデ


春、秋の行楽には艶やかな景色に負けないような印象的なコーディネートが◎。着物は優しい『若草色』の着まわし小紋、帯は濃い色でエキゾチックな柄付けのものを、小物にピリッとスパイスを効かせて個性や季節感を出してみては…?


木版染九寸名古屋帯(鍋島更紗)
色柄違い小紋の紅葉・お花見コーデ


お茶席では控えめな着こなしがマスト、優しい雰囲気の『山吹色』の着まわし小紋に金銀糸をおさえた上品な袋帯を合わせ、帯揚げ帯締めは彩度を落としてシンプルに、品のある好印象な組み合わせです。


京紅型染西陣袋帯『優美ごろも』(藤唐草)
色柄違い小紋のお茶会コーデ

(七宝) : 山吹色
西陣九寸名古屋帯『九百佐賀錦』(菱)

(立涌) : 若葉色
西陣九寸帯『しょうは』(正倉院献上文)

(双葉葵) : そら色
西陣九寸名古屋帯(花菱)


上品な『銀鼠色』の着まわし小紋に高級感のある銀糸の袋帯ですっきりとした“モダン”なフォーマルスタイルは洋装の多い式場でもよく似合います。格式を保ちつつ主張しすぎない大切な日のためのコーディネートです。


西陣袋帯(花七宝)
色柄違い小紋の結婚披露宴コーデ


エレガントな『薄藤色』の着まわし小紋に、帯はカラフルな更紗柄の九寸名古屋帯であえてのカジュアルダウン、小物には煌めきのある帯留を使って華やぎを、久しぶりの再会に相応しい大人可愛いコーディネート。


西陣九寸名古屋帯『九百佐賀錦』
色柄違い小紋の同窓会コーデ

(七宝) : そら色
西陣九寸名古屋帯『紹巴』(彩衣)

(むじな菊) : 銀鼠色
西陣織袋帯『和・COLOR』(更紗縞)

(立涌) : 銀鼠色
博多紋八寸(ブロック市松)
より自由な着まわしが可能な色と柄


小付けの柄行は遠めには無地に見え、どのような帯でも合わせやすい特徴があります。流行がない伝統的な柄行をデザインに取り入れることで着用範囲も広く大活躍。初級者の方は“はじめの一枚”、上級者の方には“着まわし用の一枚”としておススメです。
どこにでも着ていけるクオリティ

丹波ちりめんの「紫陽花縮緬」を使用。独特のシボはしなやかな風合いに優れ、シワがよりにくく、「袷」で仕立てても、「単衣」で仕立てても気持ちよくお召しいただけます。
製作者コメント いち利バイヤー
小紋は多種多様にありますが、なかなか「ちょうどいい」ものがありません。たくさん加工を加えると値段は上がり、逆に安く済まそうとするとそれらしいものになります。
「ちょうどよい」とは着物はじめの方でも、ながく着物を楽しんでいる方にも見てもらえて、帯があわせやすく多用に活用できる、それでいて手ごろな一枚で使いやすいものです。
良い白生地が入手できたので、この機会に色や柄を吟味して使い勝手よく、たくさん着まわせる小紋を作ってみようと思いました。