新着記事

アーカイブ

メールマガジン・会員登録はこちらから

帯揚げってやっぱり必要だった? の巻

星わにこ
2024/05/08 00:00
ゴールデンウイーク、皆様いかがお過ごしでしたでしょうか? 私は前半仕事で中盤休み、後半また仕事でありました。中盤でしっかりと休めたのでかなり復活しました。人間お休みって大事ですよね。。。 4月末は仕事も含め着物の日が多かったのですが、なかなか気温が高い日が多く、もうずっと単衣でした。1日だけ、雨模様で涼しいかなと思ったのですが、湿気があったせいかもう滝汗。4月後半からは単衣しか勝たんと実感しました。 毎日着物を着ていると、ちょっとでも楽をしたいという気持ちが強くなってきます。ただでさえうそつき衿でらくちん着付けをしている私ですが、去年の夏に帯揚げをしなかったことが楽だったのに味をしめて、2日ほど連続で帯揚げをしないで名古屋帯で出かけてみました。 関連記事:夏は帯揚げなくてもいいのかも……の巻 帯揚げは、もともと江戸末期にお太鼓結びができたときに、帯枕を隠す装飾として発生したものと言われています。銀座結びなどをするときに、山をキープする役割を果たしたりもしますが(これも帯枕や仮紐を使う場合もあり)基本、飾りであり、これがないと着物が着られないというパーツではありません。とはいいつつ、帯枕をくるんだ白いガーゼや紐は見せたくない!ための必需品でした。 でも、たかはしきもの工房の帯枕、空芯才crowは帯枕と枕紐がドッキングしていて、さらに色がチャコールグレーで、たとえ脇から見えたとしても「枕紐が見えちゃってる~!」というかんじにはなりません。 なので、帯揚げを省略しておでかけをしてもわからないってコト。なにしろ、帯揚げをしないとなると、着付け時間がゆうに2,3分は短縮できますからね!! そして、胴に巻く布が1枚減るわけなので、涼しいです。 着付けに使う紐は1本でも減らした方が楽、と常々思っているのでこれはいいやとばかりに、伊達締めもしなーい、帯揚げもしなーい、らくちーん!とご満悦だったのですが‥‥‥ 上半身が着崩れがちになってしまったのです。 やっぱり、減らしすぎると、だめなのかも‥‥。 ウールや木綿などあまりすべらない普段着だといいかもしれませんが、やわらかものや、滑りやすいセオアルファなどはどうしても布がすべって動いてしまいます。また、袷だとある程度落ち着きますが、単衣だと着崩れしやすいようです。 あきらめて(?)帯揚げをしてみると、帯の上部の空間がうまく埋まって、いい緩衝材というかストッパーにもなって、着物の上半身を安定させているんだな~と改めて感じました。ただの飾りだけじゃなかった。 でも、しなければやはり楽なので(まだ言ってる)、おしゃれより楽を優先したいときは、伊達締めは省略しないで帯揚げ省略とか、工夫をして帯揚げなし着付けを研究してみたいです。別に帯揚げが嫌いなわけじゃないんですけどね! これからどんどん蒸し蒸し暑くなる一方ですから、普段着物を楽に綺麗に着る方法を実験してまたお伝えできればなと思っております。皆様もこれいいよ!な工夫かありましたら、教えてくださいね!