色無地は白生地を一色に染めた着物です。五つ紋を付ければ礼装用として着用できます。一つ紋をつけた場合は格のある帯と合わせて準礼装の場へ着ていくことができます。現在では使いまわしのきく一つ紋が主流となっています。紋を入れない場合は普段着感覚で着ることができます。既婚・未婚問わず
江戸小紋は緻密な模様を型紙で染めた型染めの着物です。江戸時代、町人の間で様々な模様がうみだされました。遠めでみると無地に見えますが、近くでみると細かな模様が施されているのがわかります。江戸小紋の中でも「鮫」「行儀」「通し」という柄は江戸小紋三役と呼ばれ、最も格の高い模様となります。一つ紋を付ければ準礼装となります。既婚・未婚問わず着用できます。
着物全体に模様が柄付けされた染めの着物です。多彩な柄ゆきが特徴で幅広いシーンで着用できます。金や銀色で織られた名古屋帯や、金彩がほどこされた染め名古屋帯と合わせればセミフォーマルな場所へ。その他の場合は歌舞伎や観劇、和のお稽古事など普段のお出かけに着用できます。既婚・未婚問わず着用できます。
紬の着物は全国の各地で織られている、織りの着物の代表格です。一般的には糸を染めてから反物に織り上げます。紬はフォーマルな場へ着ていくことはできませんが、普段のお出かけ着として様々な場所へ着ていくことができます。大島紬・結城紬・牛首紬が日本三大紬と呼ばれています。
木綿の着物は普段着感覚で気軽に着ることができます。全国各地で生産され、風合いも産地によって特徴があります。裏地をつけない単衣仕立てが一般的です。名古屋帯や半幅帯と合わせて、近所へのお出かけやお買い物に着用できます。
袋状に織られた帯を袋帯と呼びます。金銀の糸で織られた格の高い袋帯は。振袖、留袖、訪問着、色無地、付け下げなどと合わせます。
袋帯の中には「洒落袋」と呼ばれる帯があります。金銀の糸を使わず、柄もモダンなデザインになっています。結城や大島など紬に合わせれば普段のお出かけに使っていただけます。
二重太鼓結びにするのが一般的です。
名古屋帯は、袋帯を簡素化して一重のお太鼓で結べるように考案されました。
名古屋帯の中でも九寸名古屋帯と八寸名古屋帯があります。九寸名古屋帯は芯を入れて仕立てます。九寸名古屋帯は小紋や紬と合わせて普段のお出かけに使っていただけます。
八寸名古屋帯は、あらかじめ八寸幅に織られ、帯芯なしでかがり仕立てをします。小紋や紬と合わせて普段のお出かけに使っていただけます。
帯の幅が袋帯や名古屋帯の半分で仕立てられる帯を半幅帯と呼びます。浴衣や紬、綿、ウールなどに合わせる街着向けの帯です。
結婚式や披露宴で新郎新婦の母・姉妹(既婚)、仲人婦人が着用する既婚女性の第一礼装です。実家もしくは婚家の家紋を「描紋」で5箇所に入れます。
黒地以外の留袖です。五つ紋を付ければ第一礼装に、三つ紋であれば準礼装としてセミフォーマルな場へ着ていくことができます。既婚・未婚問わず着用できます。
未婚女性の第一礼装です。成人式や結婚式の披露宴などに着ていくことができます。帯は袋帯を合わせます。
仕立てあがる、と縫い目をまたいだ絵羽模様になります。華やかな色合いが特徴で、既婚・未婚問わず着用できます。
付け下げは訪問着を簡略化して考案された着物です。柄はすべて上が向くように描かれています。合わせる帯によってセミフォーマルな場所や観劇などで着用できます。
夏の遊び着。素材は綿だけでなく麻混、化繊など様々な種類があります。