• 送料・お届けについて

    商品代金5,500円(税込)以上ご購入で送料無料!

    お届けについて
  • 仕立て代金について

    帯のお仕立て3,300円から承っております

    価格表
  • お支払について

    銀行振込、コンビニ決済、クレジットカード決済、 GMO後払い、AmazonPay、PayPayの6種類からお選び頂けます。

    お支払い方法

【半巾帯】女将が教えるカンタン”お太鼓風”結び

【Youtube】銀座いち利の女将ちゃんねる 毎週金曜更新

一覧に戻る

こんにちは、銀座いち利のみたざきです。
またお会いできました。




今日は半巾結び、最近は半巾でお出かけする人が増えて、ちょっと楽しくなってまいりました。




今日はお太鼓風に見える、あまり砕けすぎないでお出かけできるようにということで、そのやり方をちょっと試してみたいと思います。では、やってみます。

■お太鼓風帯の締め方

では、一番シンプルなタイプからやってみたいと思います。




たれ先と手先を揃えていただいてちょうど半分に折ります。ちょうど半分に折ってクリップを一つ真ん中に留めておきます。これが真ん中になります。




帯板にキュッとつけておいてください。




いつも私は右側から回していきます。回していただいて、左の脇から中央で真ん中にちょうど半分になるように、左の脇から半分に折り上げます。




で、こちらを、ちょっとね、少し間違えないように、真ん中のクリップを少しずらします。右の方にずらしといてください。




で、半分に折ってから真ん中に手を置いていただいて、これを上に、右の肩に乗せておきます。




そうしてこの長い方ですね、長い方を上に被せていただく。こんな感じ。被せます。




それから長い方をグルーっともう一周していただいて、ね、そうするとちょうど真ん中ぐらいになってくるんですけど、ここで左の脇のところの一周目を持っていただいてお腹をグーっと締めます。右側の裾の方、下の方を持っていただくと締まりますから。音がします。キュッキュッと。




はい、右の腰のところから半分に折り上げていただいて。




折り上げましたら、この(右上の)クリップを外していただいて、右の脇の(帯の下側の)ところを板と一緒に留めておくとまた緩みません。ゆっくり結べますからね。落ち着いて結ぶためにここを留めておいてください。




上にあるものを左の脇まで少し外していただいて、上にあるもの(帯)を一回絡げます。(絡げた帯は)全部抜いてくださいね。




で、いつもと一緒です。輪を持っていただいて、上にあげて下の輪をグーっと引きます。ね、こうして締まります。




そうすると必ず帯の上線に合わせて、上の方で結んでください。




ちょっとね、心配な人は板を引っ張り出していただく。板の上にのせてあげると落ちませんので。ね、もう一度行きます。上にあげて下を引くと。こうすると締まりますから。




それからもう一回、上からかけていただいて玉結びします。ね、上に引っ張っていただいて下にひくと、そうするとしっかりと結べます。これで緩みません。




(左右の帯が)同じ長さになると思います。ね、同じ長さで垂れます。




ここから両方広げていただいて、帯の場合は左右違うお色を出した方がきれいだと思います




この結び目が枕の代わりのなりますからね、これ大事なんです。




はい、では(帯の)下(たれ)の方、こちら揃えていただいて、上から板の内側に通していきますよ。板と伊達〆との間にいれます。それから下から引き抜くと。同じ長さになると思います。




ね、これが枕の台になります。で、これをもう一度、上からかけて下に落としていきます。もう一回伊達〆と板の間に入れていきますよ。二周してますからね。




これをちょっと調整します。タレ代わりにね、開いていただいて。ご自分で帯の大きさとかを調整してあげてください。




ちょっと小さいかなと思ったら上に引き出すと。

タレは同じくらいの長さで、おしりの大きな人は少し大きめに出した方がいいかもしれないですね。はい、こんな感じで形を整えてあげるといいお太鼓ができると思います。




これが、枕も帯締めも使わない一番簡単な感じです。脇から見るとこんな感じです。ね、ちゃんと台になってますから、ちょっと小さめのお太鼓ができたという感じですね。はい、これが一番簡単なバージョン。

それから今度は帯〆を使ったものを試していきたいと思います。

■帯〆を使用する方法

では、次に始めるのは帯〆を使ったやり方をご紹介します。帯〆を使うことでよりお太鼓風にアレンジできると思います。




結ぶまでは一緒です。玉結びするまでご一緒です。




で、同じ長さで(たれが)できました。さっき2周しましたけれど、これも手先、たれですね。たれをそろえていただいて上から板と伊達〆の間に通します。下からね、抜いてあげてください。(たれは)二つ出てくるのでね。




(出ている帯を)揃えて、おしりの大きな方はちょっと長めにしていただいて、ここ(輪の部分)を揃えていただいて、ここ(輪の中)に帯〆を通します。(帯が)重なってますから、中に入れます。輪になっているところに入れていただいて、こういう風に入っていきます。




(帯を折り上げて)ご自分に合わせていただいて、こういう感じで、(帯〆は)後で結びなおしますから後ろで軽く留めておいてください。




で、(お太鼓の中から)出てしまったもの(帯)を中に入れていただいて。ふわーっとした感じで、これの方がちょっとお太鼓風で、(帯〆を)しっかり留めていただければ、こんな風なかわいいお太鼓が出来上がると思います。

■帯揚げを入れる方法

帯〆を入れた後に帯揚げを入れるとさらにお太鼓風に見えますので、ちょっと入れてみますね。




(帯揚げを)ここ(お太鼓の輪の中)に入れていただいて。お色で引き色を入れていただくとまたおしゃれ度が増すと思います。後ろで軽く留めました。




で、今度は(帯を)回すときなんですけど、普段は真横を持ってって言っているんですけど、(帯は)差し込んでいるだけなので、両脇のお太鼓のところを板と一緒に持ってあげてください。しっかり持っていただいて、また右に回しますよ。こうやって。ね、そうするときれいに回ると思います。




で、帯揚げを後ろに通していたんですけど、つるつる回りますのでしっかりとクリップで片方留めておいて下さい。

下前からいきます。こちら(右側を)引っ張っていただいて、(帯揚げは)留まっていますので、引っ張ってゆるみをとります。内側にしてどういう風に折っているのかちょっと見ていただいて、こんな風に真っすぐにしていただくときれいに出てきます。で、(真っすぐにした右側の帯揚げは帯に)留めておきます。




で、(反対側の左側の帯揚げの)脇を引っ張っていただいて、これは内側に入れて折ったようにたたんでいきます。

で、これ(クリップ)を胸元に留めていただいて




こんな感じで内側に(結んでいきます)ね。




(帯揚げの)右に来たものをこっち(左)に返しますので、ねじったところ(結び目)をまず板の中に入れてしまって。これでもう緩まないんですね。(板の)下の部分で、これ(帯揚げ)を右の方に返してあげる。グーっとこういう風に。で、真ん中(の帯揚げを)揃えていただいて板の内側に、つるつるした板がありますから、その中に落とし込んであげてください。




シワがあったら、こういう風に、これを内側に入れていただいて、そうするときれいにできると思います。




帯揚げの結び方はこちら>>
「女将流!目から鱗!帯揚げの結び方」前編 / 後編

で、後は帯をおさえながら回してくださいね。一緒に回ってしまうとお太鼓が崩れてしまうかもしれないので。

そして、これ(帯〆)をちょうど真ん中にしていただいて、背中をぐっと締めます。お太鼓が動かないように。(帯〆は)左が上です。で、右に来たものを水平にして。
詳しく知りたい方は、私のYouTubeの帯〆の締め方を参考にしてみてください。




帯〆の結び方はこちら>>
「【帯〆】基本の結び方と、短い帯〆も自由自在!女将の知恵を伝授!」

おはしょりが長かった人はここで直していただいて、しっかり綺麗に入れてあげてください。クリップ外すのを忘れないように。

こんな感じでできると、お太鼓風に長い季節楽しめると思います。ぜひチャレンジしてみてください。

いかがでしたか。今日は半巾でお太鼓風に結んでみました。何通りかありましたけど、帯揚げ、帯〆を使うことでより一層お太鼓風になったと思います。枕の代わりに結び目が枕になっていますので、しっかりとした形が作れると思いますので、ぜひ試してみてください。

■おまけ(NGシーン)



いかがでしたか。今日はお太鼓風名古屋帯…じゃない、間違えた(笑)。

銀座いち利の女将ちゃんねる

銀座いち利の女将、『みたざき要子』が主役のYouTubeです。
着物に関する様々な知恵や技術、面白いネタを提供いたします!
銀座いち利とは、「産地に着る人の思いをつなぐ」をコンセプトに、2008年銀座柳通りに産声を上げました。
専任のバイヤーが産地工房で直接買い付けた着物をご紹介するという
独自のスタイルへのこだわり。
それは、日々の暮らしの中で着物を楽しむ方に、「本物」をお届けしたいという、
いち利の願いです。

【Youtube】銀座いち利の女将ちゃんねる 毎週金曜更新

一覧に戻る

いち利モールの連載コラム

  • 星わにこ連載コラム
  • 女将コラム